BLOG

家づくりブログ

エコキュートって本当にお得?メリットや寿命をわかりやすく解説

2025.10.01

エコキュートって本当にお得?メリットや寿命をわかりやすく解説

注文住宅を建てる際、給湯器で選ばれることが多いのがエコキュートです。

省エネ性や環境性能に優れているとよく耳にしますが「具体的なメリットは?」「寿命はどのくらい?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、エコキュートの仕組みや導入メリット、寿命の目安についてわかりやすく解説していきます。

エコキュートの仕組みと導入するメリット

ヒートポンプで効率よくお湯を沸かす

エコキュートはヒートポンプ技術を利用して空気中の熱を取り込み、お湯をつくる仕組みです。

従来の電気温水器のように電気だけで加熱する方式と比べ、消費電力に対して約3倍の熱エネルギーを生み出せると言われています。

そのため、光熱費を抑えられ、オール電化住宅を支える大きな存在として人気があります。

夜間電力を活用して経済的に

エコキュートはタンクにお湯をためて使う方式のため、電気代の安い夜間にまとめてお湯を沸かし、日中に利用できます。

家族構成やライフスタイルに合った容量を選べば、効率的で経済的に運用できます。

環境にもやさしい

ガス給湯器や灯油ボイラーに比べてCO₂排出量が少ないことも特徴です。

太陽光発電や蓄電池と組み合わせれば、さらに環境負荷の少ない暮らしを実現できるでしょう。

災害時の安心材料に

タンクに貯めたお湯や水は停電や断水時に生活用水として利用できます。

防災意識が高まるなかで、安心材料として導入するご家庭も増えています。

エコキュートの寿命はどのくらい?

エコキュートの一般的な寿命は10〜15年程度とされています。

メーカーが部品を保有しているのもおおむね10年で、それを過ぎると修理が難しくなる場合があります。

寿命が近いサインとは?

・お湯の温度が安定しない

・エラー表示や異音が増える

・修理費用が高額になる

 

こうした症状が出てきたら、交換を検討するタイミングと言えるでしょう。

交換費用は本体と工事費を合わせて40万〜70万円前後が目安です。

注文住宅だからこそできるエコキュートの活かし方

エコキュートの初期費用は容量やメーカーによって金額は変わりますが、注文住宅であれば最初から適切な容量を選べるため、無駄のない計画が立てられます。

また、国や自治体の補助金制度を利用できるケースもあるので、事前に確認しておくと安心です。

ここでは、家づくりの段階でできるエコキュート導入のポイントをご紹介します。

容量や設置場所を自由に決められる

注文住宅では、家族の人数やライフスタイルに合わせてタンク容量や設置場所を柔軟に計画できます。

庭や駐車場とのバランスを考えながら、メンテナンスや将来の交換まで見据えた配置を検討しておきましょう。

また、運転時の音が気になるという声もあるため、寝室の近くやお隣さんの窓のそばは避けるなど、暮らしの快適さも考えて設置場所を選ぶのがおすすめです。

光熱費削減と夜間活用

設計段階で太陽光発電や蓄電池との併用を前提にしておけば、より高い省エネ効果を得られます。

日中の発電を活かしてお湯をつくり、夜間に使うサイクルを組み込むことで、家計にも環境にも優しい住まいが実現可能です。

将来を見据えた住まいづくり

エコキュートは10年以上使う設備だからこそ、将来の暮らし方も考慮することが大切です。

例えば、子どもの成長や独立を見越して容量を調整したり、メンテナンスしやすいスペースを確保したりすれば、長く安心して使い続けられます。

まとめ

エコキュートは、省エネ性・経済性・環境性・防災性を兼ね備えたオール電化住宅に欠かせない給湯設備です。

寿命はおおよそ10〜15年で、劣化のサインが出始めたら交換を検討する必要があります。

後から設置することも可能ですが、注文住宅なら容量や設置場所を自由に計画できるため、暮らしに合わせた最適な導入ができます。

 

徳島で注文住宅を検討中の方はぜひ一度かみくぼ住宅にご相談ください。

  •  PREV

    自転車はどこに置く?新築・注文住宅の室内収納アイデアまとめ

  • 掘りごたつを取り入れるなら知っておきたい!間取りと設計のコツ

    NEXT 

一覧に戻る
不動産売却無料査定
不動産売却無料査定