BLOG

家づくりブログ

自転車はどこに置く?新築・注文住宅の室内収納アイデアまとめ

2025.09.01

自転車はどこに置く?新築・注文住宅の室内収納アイデアまとめ

通勤・通学用はもちろん、趣味のロードバイクやお子さまの成長に合わせたキッズバイクなど、自転車を所有するご家庭は多いです。

しかし、新築後に「置き場に困る」「玄関が狭くなった」「雨ざらしで劣化が早い」といった悩みが出ることも少なくありません。

そこで近年注目されているのが、「自転車を家の中に収納する」という間取りの工夫です。

今回は、注文住宅だからこそ実現できる室内自転車収納のアイデアと、快適に保管するためのポイントをご紹介します。

なぜ室内収納が注目されているのか?

自転車を屋外に置く場合、次のような不安や不便が生じやすくなります。

 

・雨風や紫外線による劣化(錆び・色あせ)

・盗難やいたずらなど、防犯面の不安

・雨天時の出し入れが面倒になる

・高価なスポーツバイクの場合は室内保管が前提になる

 

特にお子さま用の自転車は、成長に合わせて複数台を所有するケースも多く、収納方法に工夫が必要です。

こうした問題をまとめて解決できる方法として、「室内保管」が今注目されています。

室内に自転車を収納する5つの方法

土間玄関にそのまま置くスタイル

もっとも採用されやすいのが、玄関スペースを広めに確保し、土間を活用して収納する方法です。

出入りがスムーズで、タイヤが汚れていても床を汚さずに済むのが大きなメリット。

また、壁面にラックやフックを取り付けて縦置きや吊り下げ収納にすれば、空間を有効に使えます。

シューズクロークとの一体収納

玄関に隣接したシューズインクロークを広めに設けて、その中に自転車を収納するスタイルも人気があります。

アウトドア用品やヘルメット、修理道具などもまとめて管理でき、趣味のスペースとしても機能するのが魅力です。

廊下や階段下などの空間を活用

廊下の突き当たりや階段下など、普段あまり使われない場所を収納スペースとして活かすことも可能です。

カーテンや建具で目隠しすれば、インテリアに溶け込むすっきりとした印象に仕上がります。

屋内ガレージと組み合わせる

ビルトインガレージやインナーガレージを計画している場合は、車と並べて自転車を収納できるようにしておくと便利です。

玄関やリビングへの動線を意識しておくことで、日常的な出し入れも快適に行えるようになります。

「見せる収納」としてインテリアにする

おしゃれなロードバイクやミニベロなどは、インテリアの一部として魅せる収納もおすすめです。

リビングや廊下の一角に専用ラックを設け、ディスプレイ感覚で配置すると空間演出としても楽しめます。

フレームの色味や照明との組み合わせで、自分らしい空間づくりが可能です。

室内収納の際に気をつけたいポイント

床や壁の汚れ対策をする

タイヤの跡やチェーンの油が付着しないよう、マットや保護パネルを活用しておくと安心です。

動線をふさがない設計に

ドアや通路の開閉に干渉しない配置を意識し、使いやすさを優先しましょう。

湿気や換気への配慮も忘れずに

湿気がこもらないよう、窓がある場所や換気扇付きのスペースを選ぶと快適に使えます。

 

こうしたポイントを間取り段階から考慮しておくことで、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた理想の収納空間が実現できます。

「自転車をどこに置くか」まで考えた家づくりを

自転車の収納は、日々の暮らしやすさに直結する大切なポイントです。

注文住宅なら、玄関からの動線や収納スペースを自由に設計できるため、台数や使い方に応じた収納プランが立てられます。

せっかくのマイホームですから、置き場に悩んでストレスを感じる前に、「自転車のある暮らし」を見据えた設計を取り入れてみてはいかがでしょうか。

快適な自転車ライフを叶えたい方は、ぜひ注文住宅のプロに相談してみてくださいね。

 

徳島で注文住宅を検討中の方はぜひ一度かみくぼ住宅にご相談ください。

  •  PREV

    勝手口って本当に必要?キッチン動線を考えた“今どき設計”の新常識

一覧に戻る
不動産売却無料査定
不動産売却無料査定