テレワークの普及に伴い、自宅の作業スペースを快適に整えることが重要視されるようになりました。
特に、家事や育児と両立をしながら自宅で仕事をする家庭では、「集中できる環境」が求められています。
そこで今回は、効率よく仕事ができる書斎のレイアウトや、テレワークに適した作業環境を作るためのポイントをご紹介します。
書斎はレイアウトがポイント!
快適な作業環境を整えるには、デスクや椅子を配置するだけでなく、レイアウトにも工夫が必要です。
独立型と半個室型、どちらを選ぶ?
書斎のスタイルは大きく分けて「独立型」と「半個室型」の2種類があります。
独立型書斎は、専用の部屋を設けることで静かな環境を確保しやすく、集中力が求められる作業やオンライン会議が多い人に適しています。
一方、半個室型書斎は、リビングや寝室の一角を活用するスタイルです。
子どもの様子を見守りながら作業できるため、育児と仕事を両立したい家庭におすすめです。
光や音の工夫も大切
デスクを窓の近くに配置して、日中の自然光の明るさを取り入れましょう。
目の疲れを軽減し、気分もリフレッシュできます。
また、周囲の音が気になりやすいテレワークでは、遮音対策も欠かせません。
防音カーテンやパーティションを取り入れると、より快適な環境になるでしょう。
快適な作業環境を整える3つのコツ
デスクと椅子の選び方
まずは、長時間座っても疲れにくく、姿勢を保ちやすい家具を選びましょう。
デスクの高さは標準的な70cm前後が目安おすすめです。
ノートPCを使用する場合はスタンドを活用すると、視線の高さを調整しやすくなり、首や肩への負担を軽減できます。
また、椅子は調整可能なものがよいでしょう。
さらに、リクライニング機能やランバーサポート(腰を支えるクッション)が付いているタイプなら、より快適な座り心地を確保できます。
収納スペースを工夫する
デスク周りが散らかると、作業効率が下がりやすくなるため、収納スペースも工夫しましょう。
引き出し付きデスクや壁面収納を取り入れると、スッキリ整理整頓ができます。
文房具やノート類は、移動が簡単なワゴン収納を使うと、必要なときにすぐ手元に置けるので便利です。
照明と温度調整も忘れずに
目の疲れを減らすため、照明選びにもこだわりましょう。
特にデスクライトは、ブルーライトを抑えやすい電球色(暖色系)のLEDライトを選ぶと、目に優しくなります。
また、作業の効率を上げるには、快適な温度の維持も重要です。
エアコンに加えて、冬はフットヒーター、夏はデスクファンを活用すると、一年を通して快適な環境を作れます。
家づくりで押さえておきたい!テレワーク向けの住宅設計
これから家を建てるなら、テレワークを意識した設計を取り入れるのもおすすめです。
快適な作業環境を整えることで、仕事の効率が向上し、暮らしやすさもアップします。
スキマ空間を有効活用する
階段下やクローゼット横などのデッドスペースを活用すれば、コンパクトな書斎スペースを確保できます。
一坪ほどのスペースでも、適切に設計することで快適な作業環境を整えられます。
家族との距離感を調整する
集中して作業したい場合は、リビングから少し離れた場所に書斎を配置すると、生活音の影響を受けにくくなります。
一方で、子どもの様子を見守りながら作業したい場合は、リビングに隣接したワークスペースを設けると、状況に応じて柔軟に働ける環境を作れます。
断熱・遮音性能を高める
テレワーク環境を快適にするには、断熱と遮音の工夫も大切です。
窓に二重サッシを採用し、床や壁に吸音材を取り入れることで、外部の騒音を抑えながら快適な温度を維持できます。
まとめ
テレワークの書斎を快適にするには、レイアウトの工夫・作業環境の整備・住宅設計の最適化がポイントです。
家庭と仕事のバランスを取りながら効率よく働くためには、自分に合ったワークスペースを整えることが欠かせません。
これから家を建てるのであれば、テレワーク環境を考慮した設計を取り入れるのがおすすめです。
専門家と相談しながらライフスタイルに合った書斎スペースを計画し、快適な住まいを実現してみませんか。
徳島で注文住宅を検討中の方はぜひ一度かみくぼ住宅にご相談ください。
https://www.iiieiii.com/modelhouse/
イベント情報はこちら
https://www.iiieiii.com/event/
建築実例はこちら
https://www.iiieiii.com/works/