BLOG

家づくりブログ

玄関を癒し空間に!おすすめのアロマオイルと活用の注意点をご紹介

2025.02.08

玄関を癒し空間に!おすすめのアロマオイルと活用の注意点をご紹介

家族や来客を迎える玄関、実はその家の印象を左右する大切な場所です。

特に、香りは人の記憶に残りやすく、玄関での第一印象を大きく変える力があります。

心地よい香りが漂う空間にすることで、帰宅時にホッとしたり、来客にも好印象を与えられるでしょう。

そこで今回は、玄関に最適なアロマの選び方や使い方をご紹介します。

玄関におすすめのアロマって?

玄関は靴の臭いや湿気がこもりがちな空間です。

ここでは、玄関におすすめのアロマの特徴と選び方をご紹介します。

清潔感を重視した香りを選ぶ

玄関では清潔感のある爽やかな香りがおすすめです。

靴の臭いを消しつつ、訪れる人に良い印象を与える香りを3つご紹介します。

 

・レモングラス

フレッシュで軽やかな香りが広がり、来客を心地よく迎えられます。

・ユーカリ

清涼感があり、消臭効果も期待できるので玄関にぴったりです。

・ラベンダー

リラックス効果がありながらも、優しい香りで空間を包みます。

季節感を取り入れる工夫もおすすめ

香りを季節に合わせることで、玄関をさらに洗練された空間に演出できます。

 

・春

フローラル系の優雅な香りで、春らしい雰囲気演出に。

・夏

ミントやシトラス系の爽やかな香りで、清涼感をプラス。

・秋

シナモンやオレンジの温かみのある香りで落ち着いた空間に

・冬

ヒノキやスパイス系の深みのある香りで、ぬくもりを感じる玄関に。

玄関でアロマを使う際の注意点

香りの強さを調整する

玄関は限られた空間であるため、香りが強すぎると不快感を与えてしまうことがあります。

そのため、適切な香りの強さを保つことが心地よい空間づくりの鍵となります。

例えば、リードディフューザーを使用する場合、スティックの本数を減らすことで香りの強さを調整することができます。

また、ディフューザーの場合は使用時間を短く設定することで、香りが強くなりすぎるのを防ぐことができるでしょう。

家族みんなが心地よく感じる香り選ぶ

玄関は家族全員が毎日通る場所だからこそ、全員が心地よく感じる香り選びが大切です。

特に、小さなお子さんや香りに敏感な方がいる家庭では、刺激が少なく優しい香りを選びましょう。

例えばラベンダーやカモミールのような穏やかな香りは、多くの人に受け入れられやすくおすすめです。

また、家族全員で香りを選ぶ機会を作ることで、みんなの好みを反映した空間を作りやすくなります。

清潔感を保つことを忘れない

どんなに良い香りを取り入れても、玄関が散らかっていたり汚れていたりするとその効果は半減してしまいます。

香りを最大限に活かすには、まず玄関を清潔に保ちましょう。

靴は整理整頓し玄関をすっきりとした状態にすること、また、こまめに掃除を行い、汚れやほこりを取り除くことを心がけましょう。

基本的な整頓や掃除の積み重ねが、香りの効果を引き立てるポイントです。

香りだけに頼らず、空間全体を整えることで、玄関を家族や来客にとってより心地よい場所にしましょう。

まとめ

玄関にアロマを取り入れるだけで、毎日の帰宅や来客時の印象が大きく変わります。

清潔感のある香りや季節感を意識しつつ、家族みんなが心地よく感じられる香りを選んでみてはいかがでしょうか。

また、家づくりの際に香りを活かした空間デザインを取り入れるのも素敵な工夫です。

玄関だけでなく、家全体がもっと快適で心地よくなる住まいづくりを一緒に考えてましょう。

 

徳島で注文住宅を検討中の方はぜひ一度かみくぼ住宅にご相談ください。

  •  PREV

    街路樹のある街並みは理想的?意外な落とし穴と対策について

  • 注文住宅で後悔しない!大理石床の特徴と選ぶポイント

    NEXT 

一覧に戻る
カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします! カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
不動産売却無料査定
不動産売却無料査定